低予算不動産投資のススメ
当研究所では物件を安く仕入れ、またリフォーム代はDIYを駆使することによって可能な限りコストを抑えることに努めています。
コストを少なく抑えることさえできればあなたの不動産投資は成功したも同然です。
なんでかというと単純に利回りに影響するのはもちろんですが、入居募集にも相当有利に働くからです。
失敗に学ぶべし
極端な話し、所長的には世の中に入居の決まらない物件なんて無いと思っているんですね。
でも実際には長期間空室になっている物件はよく見かけます。
こういう物件はなんで入居が決まらないと思いますか?
陽当たりが悪いからでしょうか。
それとも部屋が狭いから?
はたまた築年数が古いから?
・・・
いいえ、これらの理由は物件の条件のひとつであって入居が決まらない決定的なものじゃありません。
実際にこのような悪条件の物件でも満室稼働しているものはいくらでもあります。
入居が決まらない理由とは?
答えはハッキリしています。
ズバリ「家賃」です。
家賃がその物件に見合っているかどうか コレ以外にありません。
悪条件と言われるものに該当していても、それを差し引いても安いなと思った時にお客様は入居申込をするのです。
つまり、長期空室になっている物件はその物件に見合った家賃設定になっていないということになります。
「結局値下げしかないのか・・・」
いえいえ、そうではありません。
あくまでその物件に見合った家賃設定なら入居は決まります。
【見合った】というのは「あっ、お買い得だな」と思える家賃設定のことですよ。
なので家賃を下げたく無ければ物件に付加価値を付けてあげれば良いんです。
付加価値を付けるというのはリフォームしたり設備を新たに設置してあげたりですね。
以上のように入居対策っていうのは大きく分けると「家賃の値下げ」か「付加価値を付ける」
という2つなんです。
ゴースト物件の正体
みなさんの近所にもきっとあるであろう「ゴースト物件」
普通に済めそうな物件なのになぜかずーっと空室だらけ・・・
そんなアパートやマンション見たことないですか?
そんな物件は不動産業者に管理を委託している大家さんであれば、おそらく家賃の値下げを打診されているハズです。
ただ、長期空室になっているということは、いくら値下げの打診をされても応じられない事情がある場合がほとんどです。
例えば、ローンを組んで購入した物件であれば家賃の値下げによって返済額を下回るようになってしまうとか・・・
こうなってしまうともう最悪です。
空室発生→値下げができない→長期空室へ→収入が減少→値下げもリフォームもできなくなる
ほとんどの長期空室がこのパターンだと思います。
心の広い大家さんになろう!
上記のようにドツボにはまらないようにするには初期投資をいかに抑えて余力を残しておくか、これに尽きます。
これから不動産投資を始める方はこのことを肝に銘じておいて下さい。
それに、いちいち家賃の値下げにイライラしながら不動産投資をやっていたら楽しくありません。
どうせなら心の広い大家さんになりましょう。
初期投資を抑えてあれば多少の値下げはヘッチャラです。むしろ値下げは想定しておくべきです。
どうやって低予算不動産投資を実践していくかについては当研究所で随時公開していきますから参考にしてみて下さい。